ネジリンボウ

ハゼ科ネジリンボウ属

2020.12.5:投稿


ネジリンボウに明け暮れた2017年。笑

2011年、初めて訪れた黄金崎ビーチでネジリンボウとの初対面を果たしたが、満足な写真は撮れなかった。図鑑管理用のExcelのネジリンボウの欄は濃いグレーに塗られ「撮り直し」を私に命じていた。(グレーの色が濃い程現状の写真が酷いことを意味する)

オーシャンのスッタフには、前年あたりからネジリンボウが撮りたいとお願いしていた。

ネジリンボウの巣穴を教えて貰って、1本丸々粘ったが顔を出すことなく不発に終わったこともあった。巣穴が見つからないこともあった。が、そんなことで心は折れないし、それはそれで楽しかった♪

2017年9月 黄金崎ビーチ。お目当てのネジリンボウの場所までミカちゃんが案内してくれて「心ゆくまで撮って下さい」と私を放置していってくれた。しかも独占撮影会。寄り過ぎて引っ込ませて迷惑を掛ける心配もない。ありがたい!

この日は本来、OW講習ツアーだったので海洋実習をするために講習生と2人、ミカちゃんは何処かへ去って行った。

しばらく経って2人が戻ってくる迄の間に、ネジリンボウだけを相手に30〜40枚も撮っていた。さすがにもうネジリンボウでお腹が一杯になった。



データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2017.09.27 #644

撮影ポイント

黄金崎ビーチ

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

1枚目と同じ日の写真。約30〜40枚の内の1枚。
これだけ撮ると最後はさすがに飽きてきて、共生するテッポウエビとのツーショットを狙ってみた。

 

ネジリンボウは内湾の礫が混じる砂地や砂泥底の水深5〜15m位に生息。
写真はテッポウエビが1匹だが実際は2匹いて、せっせと穴から砂・礫を掻き出していた。
ネジリンボウは通常、巣の上でホバリングして見張り役をしている。典型的な相利共生関係。

 

この個体、なかなかいい度胸をしていて一度も巣穴へ隠れることはなかった。

データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2017.09.27 #644

撮影ポイント

黄金崎ビーチ

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

ネジリンボウのペアー

近縁種のヒレナガネジリンボウとは第1背鰭が伸長しないことで見分けは容易。
ネジリンボウはハゼ科ネジリンボウ属だが、この属で日本に生息するのは、ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウキツネメネジリンボウヤシャハゼの4種。キツネメの写真がイマイチだが、4種コンプリート。ちょっと嬉しい。

データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2018.10.02 #736

撮影ポイント

黄金崎ビーチ

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

コメント

※メールアドレスが公開されることはありません

CAPTCHA