ミヤコテングハギ

スズキ目ニザダイ科テングハギ属

2022.8.13:投稿



【分布域】南日本の太平洋岸、伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島。
【生息域】潮通しの良いサンゴ礁域の礁斜面の比較的浅い水深に生息。
【特徴】雄の体色は暗色。雌は鼠色。雌雄共に尾柄部の骨質板が橙色。背鰭の軟条部外縁が白色で縁取られる。眼から吻の端へ湾曲した橙色~黄色のラインがある。雄の尾鰭の両端が糸状に伸長する。



「ミヤコテングハギ 雄」

本種はテングハギ属だが、前頭部に角のような突起は無い。
尾柄部の骨質板が鮮やかな橙色で、海の中ではよく目立つ。
雌雄共に顔には独特の湾曲したラインが入り個性的。

ミヤコテングハギの生息域が、潮通しの良いサンゴ礁外縁部のため、青い海を背景にして撮ることが出来る。また、本種の周りにはコガシラベラカスミチョウチョウウオ(参考写真)など同じような生息域を持つ魚が写り込んでいる。



参考写真:2018.3. @Palau Blue Corner
図鑑には「雄の尾鰭は両端が長く伸びる」と書かれている。
この写真の個体のみがその特徴を有している。私が撮った他の雄の尾鰭は何故か伸長していない。


データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2022.08.05 #1165

撮影ポイント

久米島 ウーマガイ

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

「ミヤコテングハギ 雌」

 

ミヤコテングハギは雌雄で体色にはっきりとした違いがある。
雌は雄のような暗色ではなく鼠色或いは灰色をしている。

 

ミヤコテングハギは葉状藻類を摂食する。

 

この雌の写真は沖縄本島で撮った。
沖縄では本種を食用として用いる。非常に美味で刺身や煮物などになるそうだ。

データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2019.10.21 #843

撮影ポイント

沖縄本島 恩納村 裏山田

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

コメント

※メールアドレスが公開されることはありません

CAPTCHA