ノドグロベラ

スズキ目ベラ科ノドグロベラ属

2024.9.17:再投稿



ノドグロベラの幼魚をまたも撮った(笑)
ややリベンジを果たしたつもり。
最後尾に掲載。





2024.1.22:投稿



【分布域】伊豆諸島、小笠原諸島、沖ノ鳥島、千葉県館山湾、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島、尖閣諸島。
【生息域】岩礁域やサンゴ礁域に生息。ガレ場や転石帯の斜面でも見られる。
【特徴】雄相の体は青色ないし緑色の小さな斑点の列がある。鰓蓋付近に黒色と黄色の斑紋がある。背鰭の先端は赤い。各鰭にも模様が入り、この点が酷似するセジロノドグロベラとの相違点。
雌相は体全体に不規則な暗色の石垣模様が入る。幼魚は背鰭と臀鰭の後端に眼状斑がある。背鰭の中央部は無色で透けて見える。体側の斑紋は全てが不規則で規則的に並ぶ斑紋が無いことが特徴。




「ノドグロベラ 雄相」

ノドグロベラの雌相も幼魚も、体側の斑紋は全てが不規則なところが特徴の1つである。
ところが雄相になると何故か斑紋がきれいに規則正しく並ぶ。


雄相になると突然”まじめ”になるのだろうか?(笑)



参考写真:同じ時の同じ写真。
こちらが元写真。正確には元写真を90度回転させている。
キンギョハナダイときれいに並んで写っている。
たまに、こんな偶然が起こるのが面白い。

データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2020.08.01 #893

撮影ポイント

八丈島 ナズマド

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

「ノドグロベラ 雌相」

 

写真の個体は微かに眼状斑が残る「若魚」と言った方が正しいかも知れない。
しかし、特徴はほぼ雌相と同じ。
体全体に不規則な石垣模様が入る。

 

参考写真:2020.10.17 @屋久島 一湊 タンク下
こちらの個体は紛れもなく雌相。眼状斑も消えている。

データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2014.03.03 #404

撮影ポイント

石垣島 大崎ハナゴイリーフ

使用機材

Olympus XZ-1

「ノドグロベラ 幼魚」

 

ノドグロベラの幼魚は”枯れ葉が舞う”ようにヒラヒラと泳ぎ捉え処が無い。
カメラに納めるのは至難の業である。

 

ところが、こうした泳ぎ方を目の前で見せられると撮りたくなるのがダイバーの”業”? ”性”?(笑)
そして、時間を割いて粘ったあげくに撃沈するのが用意された結末。
それでも挑みたくなるノドグロベラ属の幼魚たち!

 

参考写真:同じ時の同じ個体。
幼魚の写真は2枚共目ピンが来ていない。
この写真は一見狙って正面顔を撮ったかのようだが、そんな余裕はまるでない。

 

お粗末な幼魚の写真だが、、、
背鰭と臀鰭の後端に眼状斑があること、背鰭中央が透明で透けていること位は分かる。

データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2018.11.02 #740

撮影ポイント

八丈島 ナズマド

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

またまたノドグロベラの幼魚を追いかけ回してしまった。

 

この時は久米島のマンタステーションで大物のマンタの登場を待っていた。
マンタが出たかどうかはガイドの方にお任せして、私はひたすら撮りたいものを撮り、かつ写真練習をする。
マンタが出ればタンクをカンカン叩いて教えてくれるはず。
無責任極まりないが、マンタの出ないマンタステーションは自由度高めで大好き(笑)

 

前回投稿した眼ピンが来ていない本種幼魚の写真より、今回は幾らかマシかなと思う。
思うが、背景がガチャガチャしているところが気に入らない。
ひらひらと枯れ葉のように泳ぐノドグロベラの幼魚に、背景の良し悪しまで望むのは欲張り過ぎのような気もする。

データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2024.08.30 #1437

撮影ポイント

久米島 マンタステーション

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

コメント

※メールアドレスが公開されることはありません

CAPTCHA