ヒトスジモチノウオ
スズキ目ベラ科ホホスジモチノウオ属

2022.10.22:投稿
【分布域】伊豆諸島、小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島。
【生息域】岩礁域、サンゴ礁域に生息。水深の浅いサンゴ礁の潮通しの良い場所で多く見られる普通種。
【特徴】体色は灰色、白色、薄い緑色、赤味の強い個体など色彩バリエーションが豊富。尾柄部に白色の横帯が1本あるのが特徴だが、環境に応じて瞬時に消失させることもある。雌雄の差は顕著ではない。頬に赤色の細いラインがある。眼の後方から延びる2本な赤色のラインは鰓まで達する。
幼魚は体側中央を1本の縦帯が走ることが多い。
「ヒトスジモチノウオ 幼魚」
まるで”かくれんぼ”をして遊んでいるかのようなヒトスジモチノウオの幼魚。
隠れてみたり、チラッと姿を見せたり。
「もういいよ~!」の声が聞こえる前にシャッターを切った。
ルール違反?!
屋久島へ着いて1本の海。
私はガツガツ前のめりで、ルールを守って遊んでいる心の余裕は無かった。
データ詳細

撮影日
2022.09.30 #1183
撮影ポイント
屋久島 大瀬
使用機材
Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)
