フルセゼブラヤドカリ

ホンヤドカリ科ゼブラヤドカリ科

2024.12.22:再投稿


またまた、前回と同じ高知県柏島でフルセゼブラヤドカリに出会った。







2021.2.10:投稿



【分布域】小笠原諸島、伊豆諸島、伊豆半島、高知県柏島。
【生息域】岩礁域の水深10m位の浅場からやや深場までの薄暗い洞窟や岩陰、転石の下などを好む。
【特徴】左のはさみ脚と歩脚は全体がオレンジ色。右のはさみ脚は根本から先へ行くにつれてオレンジ色から肌色に変化している(長節→腕節→指部) 掌部には棘列が入る。第1触角は紫色。眼柄は黄色。眼は黄色に赤色のラインが入るのが特徴。







初めてフルセゼブラヤドカリと出会った。
被写体を液晶画面で見ながら初見の種だと思いワクワクした。



屋久島の現地ガイド・至さんから「ヤドカリの種を同定する時のポイントの1つ”として”眼の色や模様”に着目すると良い」と以前教えて貰った。そこを踏まえて調べると本種が「フルセゼブラヤドカリ」だと容易に判明した。


ヤドカリ類を判別するのに、”右のはさみ脚が大きいか、左のはさみ脚が大きいか、或いは左右同じ大きさか”ということも重要なポイントの1つのようだ。
本種は右のはさみ脚が大きいのでホンヤドカリ科に属する。






図鑑「スズメダイ」・「ベラ&ブダイ」・「海水魚」と同じネイチャーウォッチング・ガイドブックのシリーズ「ヤドカリ」を参考にさせて頂いた。

興味深い内容が満載の1冊。

参考写真:伊豆大島へ行く際、事前にお世話になる現地サービスが本書の著者有馬さんのショップだと分かった。愛読書の「ヤドカリ」を持参して有馬さんにサインを頂いた。生物の知識が豊富な方で、繁忙期にも関わらず気さくに「誰か分からない魚」について教えて頂いたりもした。

データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2020.07.02 #876

撮影ポイント

柏島 民家下北北

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

「前のめりなフルセゼブラヤドカリ」

2024.12.22:再投稿

 

 

宿の貝殻から白ぽい体(前甲)部分まで乗り出して来ている。
なかなか前のめりな奴!(笑)

 

ゼブラヤドカリ属の中では、温帯域では最も出会う機会は多い。
同じ属のアデヤカゼブラヤドカリとは、本種には眼に朱色のラインが入ることで区別出来る。

データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2024.11.23 #1480

撮影ポイント

柏島 民家下北北

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

コメント

※メールアドレスが公開されることはありません

CAPTCHA