クビナガアケウス

クモガニ科クビナガアケウス属

2025.10.18:投稿



【分布域】相模湾~紀伊半島、八丈島。
【生息環境】サンゴ礁、岩礁、礁原、礁斜面、砂礫底、砂底。水深15~90m。
【特徴】体色は茶褐色。甲面に黄色で縁取られた明青色の斑紋が複数散在する。甲は首の部分が著しく長い縦長で、眼柄が左右に突出している。額は長く、甲長の約1.5倍にもなり、はさみ脚同様いばら状の棘が並ぶ。








「未投稿file」

私の図鑑用データには「未投稿File」がある。

種として登録してはいるものの、公開するには二の足を踏むレベルの写真しか無い生き物をリストアップしている。


現在
魚類:73、甲殻類:13、ウミウシ:17
総計:103種

これらをいつの日か投稿できるレベルの写真に更新して、未投稿Fileを空にしたいと企んではいる。



(冒頭から話が逸れて甚だ恐縮だが)
最近NHKで「未解決事件File.01~」が放送されている。
この手の番組を私はよく観る。いわゆるドキュメンタリー系の番組である。

そしてこの番組を観ながら私は思う。
自分の「未解決種=未投稿種File.001~103」を早く解決しなくては!!と。



このNHKの番組で扱われているいる事件の多くは、世の中を震撼させ、今なお人々の記憶に残るものばかり。


一方、私のFileの種たちは、全くプライベートな私の記憶にのみ残っているに過ぎない。




2025年9月下旬
屋久島へのツアーが予定されていた。

2025年8月下旬
現地ショップのブログに「クビナガアケウス」の写真を見付けた。
しかも、下からあおって撮ったクビナガアケウス!
それはまるで”スカイツリー”或いは”パリのエッフェル塔”のよう。
頭や長い首は黒抜きの写真。



それは私にとっては余りにも高すぎるハードル。
兎に角地道に第1歩はピントを合わせた写真を狙うべし。


そう心に決めて挑んだ!
が。
ん~~。
それすら達成できたかどうか???
背景の同色の壁に溶け込んでしまっている(涙)




参考写真:2016.5.7 @小笠原諸島 父島 二子岩
未投稿Fileに収められていた1枚。
フラッシュが不発だったのか?
まさに失敗作。



失敗作から約10年の歳月を経ても、なおこのレベル。
落ち込みたくなるが、、、
諦めたら、そこで終了!

今回の経験(失敗)を次に活かすのみ。









データ詳細

撮影日のアイコン

撮影日

2025.09.27 #1559

撮影ポイント

屋久島 すいぎょ

使用機材

Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)

コメント

※メールアドレスが公開されることはありません

CAPTCHA