ムラサキサンゴモドキ
ヒドロ虫の仲間(刺胞動物)

2025.8.31:投稿
「紫色」
何か珍しい生物はいないかと物色中。
久米島の海の中で何度か”ハッ”とした。
海の中で紫色はそれなりに目立つ存在!
良く見ると、
魚類でもウミウシ類、甲殻類でもない。
何だろう?
取敢えず1枚撮っておこう。
それが冒頭の写真。
自宅へ戻り調べてみると。
和名:ムラサキサンゴモドキ
学名:Distichopora violacea
分類:刺胞動物門>ヒドロ虫綱>サンゴモドキ目>サンゴモドキ科
”サンゴモドキ”であって所謂サンゴではない。
海の中では気が付かなかったが、ヒゲ?のような触手がある。
てっぺんは白い。
大きさはせいぜい高さ3~4cm位。
分布域や生息域など、未だ調べ切れていない。
ネットに上がっている本種・ムラサキサンゴモドキの画像は、撮影地が宮古島や沖縄本島など南国が多い。
8月も今日で終わり。
40℃を超える場所もあり、日本各地で軒並み37~38℃。
これが普通の日本の夏になるのか?!
子供の(若い)頃は、
「今日は暑いと思ったら、30℃を超えてたヨ!」と言っていたのに。
10℃程感覚がずれている。
みなさま!
ご自愛下さい。
データ詳細

撮影日
2025.07.19 #1539
撮影ポイント
久米島 トンバラザシ
使用機材
Olympus OM-D E-M5 MarkⅡ (M.60mm F2.8 Macro)